強靭防護網

強靭防護網の性能・構造・特徴

実験装置※1

実験装置

ラインナップ

タイプ 型式名 性能※2・3 高さ(SL) 延長(W)※4 支柱間隔
ネットタイプ KB-NH3.2-1型 ~200kJ 10m~ 10m~40m
(1工区当り)
10m~19m
(10mを標準)
KB-NH3.2-2型 ~400kJ
KB-NH4.0-1型 ~700kJ 11m~
KB-NH4.0-2型 ~1,000kJ 14m~
KB-NH5.0-1型 ~1,400kJ 12m~
KB-NF5.0-1型 ~2,500kJ 13.5m~
KB-NF5.0-2型 ~5,000kJ 15m~
ロープタイプ KB-RS5.0 ~2,700kJ 15m~

◆建設技術審査証明適用型式_高さ(SL)30m以下・支柱間隔14m以下・アンカーは他穿孔式に限る

型式名の見方

KB-NH4.0-1型

①工法名

②タイプ名

N=ネットタイプ
R=ロープタイプ

③金網規格

H=硬厚金網
F=高強度金網
  強靭金網※5
S=ひし形金網

④金網線径

3.2=φ3.2mm
4.0=φ4.0mm
5.0=φ5.0mm

⑤枝番

※1 左右両端のコンクリート反力体に設置したアンカーは強固なH形鋼に固定されており、アンカー及び周辺の変形・変位によるエネルギー吸収はなく、部材(ロープ、緩衝装置等)にとって厳しい条件の実験となります。

※2 表記の対応可能落石エネルギーは、左右両端にコンクリート反力体を設置した実験装置で確認した実験値です。
なお、本工法を実際の現場に設置する場合は、支柱及びアンカーを直接、地盤に設置します。

※3 実際に現地に設置するアンカーの設計荷重は、実験時に計測した荷重から決定されます。
アンカー長は引抜試験の結果や地盤データを基に決定し、設置後は確認試験で所定の耐力を確認します。

※4 延長が40mを超える場合は、工区を分割し、重ね部を設けます。

※5 KB-NF5.0-2型に適用します。

ネットタイプ

全7型式/KB-NH3.2-1型・2型、KB-NH4.0-1型・2型、KB-NH5.0-1型、KB-NF5.0-1型・2型
阻止面(金網部)から縦ワイヤロープを排した、特徴的な構造です。
各型式ごとに、ロックアンカー・横ロープ・緩衝装置の配置数を最適化させコストパフォーマンスに優れています。

ネットタイプ構造
  • ①ロックアンカー+緩衝装置

    ロックアンカー+緩衝装置

    緩衝装置の設置数によって高強度ロープに加わる張力を調整し、高強度金網・硬厚金網の損傷、ロックアンカーの引抜け・せん断破壊を防止します。

  • ②強靭金網・高強度金網・硬厚金網
    高強度ロープ・ワイヤロープ・ストップフック

    高強度金網+専用ワイヤロープ+結合コイル

    金網と横ロープの接続は、専用部材のストップフックを隙間なく配置することで一体化させます。

  • 展開イメージ図①

    展開イメージ図
  • 展開イメージ図②

    展開イメージ図

細部の構造は変更となる場合があります。

ロープタイプ

全1型式/KB-RS5.0
高強度なワイヤロープを縦・横、格子状に配置した外観が特徴です。
ネットタイプとは、形状・規格の異なる緩衝装置を使用しています。

ロープタイプ構造
  • ①ロックアンカー+端末緩衝金具

    ロックアンカー+端末緩衝金具

    端末緩衝金具によってスリップロープに加わる張力を制限する為、高強度ロープの損傷、ロックアンカーの引抜け・せん断破裂を防止します。

  • ②ひし形金網(φ5.0mm)高強度ロープ(φ18mm)+結合コイル

    ひし形金網(φ5.0㎜)<br>高強度ロープ(φ18㎜)+結合コイル

    高強度ロープは縦40cm×2本横50cm×1本間隔で配置します

  • 展開イメージ図

    展開イメージ図

細部の構造は変更となる場合があります。

強靭防護網の実験事例・動画

強靭防護網ネットタイプ 性能照査解説動画

性能検証事例の一覧

タイプ 型式名 重錘エネルギー 重錘質量 衝突角度 衝突速度 安全性 修復性
ネットタイプ KB-NH3.2-1型 1回目 192kJ 0.615t 82° 25.25 m/s -
2回目 201kJ 84° 25.68 m/s
KB-NH3.2-2型 1回目 407kJ 1.251t 85° 25.61 m/s -
2回目 429kJ 86° 26.25 m/s
KB-NH4.0-1型 1回目 721kJ 1.833t 87° 28.09 m/s -
2回目 719kJ 86° 28.07 m/s
KB-NH4.0-2型 1回目 1,094kJ 3.276t 88° 25.86 m/s -
2回目 1,212kJ 86° 27.27 m/s
KB-NH5.0-1型 1回目 1,401kJ 3.904t 85° 28.09 m/s -
2回目 1,414kJ 85° 28.06 m/s
KB-NF5.0-1型 1回目 2,576kJ 7.425t 85° 26.41 m/s -
2回目 2,570kJ 86° 26.41 m/s
KB-NF5.0-2型 1回目 5,387kJ 15.35t 88° 26.51 m/s -
2回目 5,424kJ 15.25t 88° 26.7 m/s
ロープタイプ KB-RS5.0 1回目 2,785kJ 8.350t 81° 26.15 m/s -
2回目 2,751kJ 81° 25.99 m/s

※重錘エネルギーは、阻止面垂直成分に補正した数値です。
2回目は、1回目の供試体を部分修復後、重錘を再載荷したものです。

強靭防護網の採用検討ポイント

比較される対策工の概要と課題(落石防護工を主体とした場合)

対策工 ①落石予防工+
落石防護網(柵)工(従来型)
②高エネルギー吸収型
落石防護網工
③高エネルギー吸収型
落石防護柵工
(ネット強化型)
概要 落石発生源で個別に予防工を行い、道路脇にて落石防護網(柵)を併用する方法。 落石発生源で個別に予防工を行い、道路脇にて落石防護網(柵)を併用する方法。 斜面中に支柱を設置し、上方からの落石を、ネットの大変形と緩衝装置の相互作用により作用エネルギー吸収し捕捉する工法。 斜面中に支柱を設置し、上方からの落石を、ネットの大変形と緩衝装置の相互作用により作用エネルギー吸収し捕捉する工法。 斜面中に支柱を設置し、上方からの落石を、ネットの大変形と緩衝装置の相互作用によりエネルギー吸収し捕捉する工法。 斜面中に支柱を設置し、上方からの落石を、ネットの大変形と緩衝装置の相互作用によりエネルギー吸収し捕捉する工法。

対策工① 課題

対策工① 課題

従来型落石防護網(柵)は小規模落石を対象としている。大きな落石は別途予防工で対策が必要となるが、広範囲に及ぶ場合仮設費・施工日数や用地取得の時間を要する場合がある。

解決策

解決策

強靭防護網は大きな落石エネルギーに対応。別途、予防工の必要な範囲が大幅に減少または不要となる。
その為、施工日数や仮設費の減少に繋がる。

対策工② 課題

対策工② 課題

道路からの目視点検時、植生が繁茂んし視認が困難である。ネット内に推積した落石の撤去など維持管理に課題がある。

解決策

解決策

道路からの目視点検時、植生が繁茂しても斜面下端防護柵背面まで落石が誘導される為、視認が可能である。ネット内に推積した落石の撤去は容易である。

強靭防護網の施工性・維持管理性

強靭防護網 施工手順

主な仮設備

現場内運搬にはトラッククレーンや簡易ケーブルクレーン等が主体となります。現場条件によっては、モノレールによる運搬方法も検討します。

標準的な施工手順フローチャート

  • 【覆式】
  • 施工範囲の測量
  • アンカー組立
  • 金網組立
  • 緩衝装置設置
  • ロープ設置
  • 【ポケット式】
  • 施工範囲の測量
  • アンカー組立
  • 支柱設置
  • 金網組立
  • 緩衝装置設置
  • ロープ設置

①施工範囲の測量

設計図書に基づいて測量を行い、設計数量と現地数量の差異を確認します。
斜面形状(凹凸等)によって設計数量との差異が大きい場合は、発注者立会の下で確認を行い、数量変更の協議を行います。

image

②アンカー組立

地盤条件に応じて自穿孔(SDタイプ)他穿孔(PBタイプ)を使い分けます。
削岩機(人力または機械)で所定の長さまで削孔します。グラウト注入~養生期間を置いて確認試験を行います。

アンカー組立

③支柱設置

ラフテレーンクレーン、簡易ケーブルクレーンを用いて支柱を運搬、建込を行い、縦控えワイヤロープ、支柱間隔保持ワイヤロープの取付けを行います。

ラフテレーンクレーン仮設による支柱設置

④金網組立

ラフテレーンクレーンまたは、簡易ケーブルクレーンを用いて荷揚げを行い、金網を設置します。

ラフテレーンクレーン仮設による金網組立

⑤緩衝装置設置

緩衝装置は地上で組立てた後、ラフテレーンクレーンまたは簡易ケーブルクレーンを用いて荷揚げ行い、ロックアンカー頭部に取付けます。

緩衝装置設置

⑥ロープ設置

ネットタイプは、横ロープを所定の間隔で配置し、両端部は緩衝装置と接続します。横ロープと金網の接続は、ストップ フックを隙間なく設置し一体化させます。
ロープタイプは、縦ロープ・横ロープを所定の間隔で配置し、ロープと金網の接続は、結合コイルを使用します。

横ロープ組立・ストップフック設置

施工性および維持管理性

・施工に必要な仮設備は一般的な落石防護網工と同程度であり、トラックレーン簡易ケーブルクレーンまたはモノレールによる資材運搬と、ロープ足場による人力作業が主たる施工手段となり、ネットタイプは同等性能をもつ他の落石防護工に比べて大幅な施工日数および経費の削減を実現しています。

・使用されるロックアンカー、高強度ロープは端末緩衝金具・緩衝装置によって部材に掛かる張力が制限(又は調整)されるため、破損が極めて起こりにくくなっています。また、落石は道路下端へ誘導されるため、日常の施設パトロールで点検が可能です。

部材規格と耐用年数

  • 使用される部材の防蝕仕様は溶融亜鉛めっきを標準としています。
  • 耐用年数の判定は素線径の細い金網を基準に判定しており、郊外地区(田園地帯)において約50年程度となります。

計算式:耐用年数=亜鉛付着量(g/m2)÷腐食速度(g/m2/年)×0.9

  • 海岸地帯等の腐食速度の大きい地域においてはアルミ亜鉛合金めっきを選択することで、上記と同程度の耐用年数を確保することが可能です。
  • 景観保全を考慮しなければならない箇所において着色仕様を選択することも可能です。

溶融亜鉛めっき使用環境別耐用年数

溶融亜鉛めっき使用環境別耐用年数

亜鉛アルミニウム合金めっきの耐食性

亜鉛アルミニウム合金めっきの耐食性や協会規格については 以下を参照してください。